運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-03-28 第180回国会 参議院 内閣委員会 第3号

事務総長橋本雅史君) 参議院昭和五十六年以前の施設本館、分館、別館、第二別館南棟につきましては、新耐震設計法で定められている耐震性能を満たしていることを確認しております。  このように、本館を始め参議院の各施設につきましては、以前から必要な予算を計上し、順次耐震化措置を講じ、既に完了しているところでございます。

橋本雅史

2012-03-28 第180回国会 参議院 内閣委員会 第3号

これらの施設は、昭和五十六年の新耐震設計法施行後に耐震診断を行っておりまして、耐震性能を満たしていると確認しております。  議員会館、第二別館東棟につきましては、平成二十二年、平成十二年にそれぞれ完成いたしておりまして、これらの施設は新耐震設計法設計されておりますので、耐震性能を満たしております。  以上でございます。

橋本雅史

2006-05-30 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

委員長退席理事大江康弘君着席〕  従来からも国土技術政策総合研究所とか、あるいは独立行政法人建築研究所におきまして、民間企業と連携をいたしまして、例えば新耐震設計法開発、これは昭和四十七年から五十一年度まで、それから建築物耐久性を向上させるための技術開発、これは昭和五十五年から五十九年度まで、それからシックハウス対策技術開発平成十三年度から平成十五年度までといったような形で技術領域を定めまして

山本繁太郎

2006-03-30 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

具体的には、例えば土木研究所では、土木構造物の経済的な耐震補強技術に関する研究によりまして、道路橋あるいはダムなどの土木構造物に対する耐震設計法、補強法開発をいたしまして、また、のり面斜面崩壊軽減技術、こういったものの高度化研究によりまして、斜面の高度な監視手法開発をすると。こういった成果を技術基準等に反映させていくと。

春田謙

2006-03-14 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

土木研究所につきましては、道路橋あるいはダムなどの土木構造物耐震設計法あるいは補強法開発して、国の技術基準等に反映をさせたという点が挙げられます。  建築研究所につきましては、シックハウス問題への対応として、室内空気汚染物質放散メカニズム研究室内へ放散する化学物質低減効果に関する研究を行いまして、ホルムアルデヒドを含んだ建材規制等の導入に活用されました。  

春田謙

2006-03-14 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

このような状況の中で、道路橋あるいはダム、こういった土木構造物耐震設計法あるいは補強法開発して、国の技術基準等にこれを反映し、耐震性の向上に寄与している、そういう役割を独立行政法人土木研究所が果たしているところでございます。  今後とも、地震などに対する研究開発など、土木研究所の使命を果たすために、的確に業務を推進してまいりたいと考えております。

春田謙

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

お示しの五十六年施行の新耐震設計法設計、建設されました鉄骨鉄筋コンクリートづくりSRCと通常言っておりますけれども、これは柱とはりの中に鉄骨部材を内蔵しているわけでございまして、これは大変大きなあれを持っておりまして、一般的に、さきの阪神・淡路大震災でも、新耐震設計法設計、建設されたSRC構造建築物、これにつきましては倒壊あるいは崩壊に至った事例はないというふうに認識いたしております。

小野邦久

2004-11-24 第161回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

私どもの鉄道総研では、耐震設計法以外にも耐震性能に優れた構造物開発既設構造物耐震補強等について開発を行っております。耐震性能に優れた構造物については、地震によって生ずる変形を小さく抑える工夫をした揺れにくい高架橋開発耐震性に優れた橋の支持台開発などを行っております。

垂水尚志

1995-10-19 第134回国会 参議院 建設委員会 第2号

私の最初の質問耐震基準についてなんですけれども、建設省建築震災調査委員会報告中間報告ですけれども、この中に「新耐震設計法に基づく建築基準法改正以降の建築物については倒壊に至るような大きな被害は少ない」、そう書かれているわけですね。先ほど住宅局長からの答弁でもありましたけれども、新耐震設計法はおおむね妥当、そういうふうに言われました。

緒方靖夫

1995-04-28 第132回国会 参議院 災害対策特別委員会 第9号

その委員会から去る三月二十八日に経過報告をいただいてございますが、それによりますと、「新しい建築物被害状況からは、新耐震設計法はおおむね妥当と思われるが、今回の被害にかんがみ、建築物の特定の階や平面計画において弱点が生じないようバランスを考慮し、かつ余裕のある設計を心がけると同時に、丁寧な施工及び綿密な検査を励行すべきである。」との御報告をいただいております。  

佐々木宏

1995-04-25 第132回国会 参議院 建設委員会 第9号

それから、福井地震のすぐ後、建築基準法がつくられておりまして、これが現在の耐震設計法一つ基礎を築いた、現在に直接つながる基礎を築いたと考えられます。  それからその後、十勝沖地震とか宮城沖地震というのがありますが、これは剪断補強とちょっと専門的な用語になりますが、今回の地震で非常に大きな被害を受けた鉄筋コンクリート構造物は、鉄筋によってコンクリートをいかに強固に縛りつけることができるかと。

亀田弘行

1995-04-25 第132回国会 参議院 建設委員会 第9号

それで、一応耐震設計法の第一段階はそういうことで来たわけです。  しかし、それだけではどうも不十分だよということがその後いろいろありまして、剪断強化であるとかいうふうなことがずっと行われてきているわけですね。ですから、耐震技術で〇・二という数字そのものはまだ残っておりますけれども、それにさらにいろんな要素を加えて、現在の基準でつくったものは〇・二相当ということにはなっていない。  

亀田弘行

1995-03-17 第132回国会 参議院 建設委員会 第7号

説明員照井進一君) 建設省におきますこの復興に対するスタンスでございますが、今までほかの省庁お話にもございましたように、新耐震設計法による耐震規定によります施設につきましては大きな被害を受けないという状況でございます。したがいまして、現在のところ建築基準法耐震規定に従って設計というような形になるかと思います。  

照井進一

1995-03-17 第132回国会 参議院 建設委員会 第7号

というのは、建築基準法におきまして昭和五十六年に新しい耐震設計法改正をされた。それに基づいて設計をされました建築物はほとんど被害がなかったというような現状が見受けられます。そういうことからいいますと、各省庁はそういうような状況を見ながら、建築基準法耐震設計基準がどう改正されるのか、あるいはそのままいくのか、その辺を非常に見詰めていくというような状況であります。  

松谷蒼一郎

1995-03-17 第132回国会 参議院 建設委員会 第7号

説明員田代純司君) 今回の地震におきましては、郵政省の施設におきまして現行建築基準法耐震規定、すなわち新耐震設計法と言われているものですが、それに基づいて設計しましたものはほとんど被害を受けませんでした。したがって、現在設計中のものにつきましても、とりあえずは現行建築基準法に基づいて設計を行っているところでございます。

田代純司

1995-03-17 第132回国会 参議院 運輸委員会 第6号

そうしますと、既存の設備が耐えられるかどうかという点検をしたのかどうか、あるいは補修が必要な箇所があるんじゃないか、そういうことをやったかどうかというのが私の方の質問で、耐震設計法を変更して新しいものをつくるときにこれでやれと言ったというのはそれは将来の問題でありまして、その辺についてはどうもちょっとよくわからない。

村田誠醇

1995-03-15 第132回国会 衆議院 建設委員会 第10号

現在の耐震設計法一つ問題点は、耐震基準に従ってでき上がる建物性能がどのくらいであるのかということを明確に表現できないという点にございます。例えば、現在の耐震基準でつくった建物がどのくらいの地震にもつのだと聞かれましても、正直申しましてはっきりしない部分があります。大まかに申しますと、例えば、新しい基準であれば震度六にある余裕度がついているからと、この程度の表現しかできないわけであります。

岡田恒男

1995-02-22 第132回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

現在の耐震設計法は、地域とか地盤とか橋脚の高さ等に応じまして設計震度を定めまして、これに応じた地震力に耐えられるように各部の断面を決めているところでございまして、また、マグニチュード八クラスの大変まれな大地震に対しましても橋脚破壊等被害が生じないように措置をいたしておりまして、さらに、落橋防止対策を講じまして万全を期しているところでございます。

近江巳記夫

1995-02-09 第132回国会 参議院 建設委員会 第2号

政府委員梅野捷一郎君) 建築構造専門家の著書についてのコメントでございましたので、若干お答えをさせていただきたいと思いますが、おっしゃいましたように、この新耐震設計法をリードしてお決めになった中心人物梅村博士でございます。  私ども、ぜひ御理解をいただきたいのは、力学的な力の関係と設計方法に置きかえたところとは若干違いがございます。

梅野捷一郎